

2019日本での生活・習慣の講習
今年も室蘭に多数の留学生とその家族がやってきました。当然大学その他色々と日本での生活に対する講習はやっていると思いますが、当協会では実際に現地へ足を運んで肩の凝らいない講習を行なってみました。 今回はホテルの会場で交通事情、保険制度、ごみの分別、入浴の仕方、食事の作法等を誤...


小さな親切運動で表彰
身近な社会活動を称える北海道電力㈱主催の小さな親切運動に当会が当該団体として選ばれ北海道電力室蘭支店で贈呈式があり受賞団体として代表、事務局長が出席してきました。 地域に根差した地道な活動が評価されました。これにおごることなく初心を忘れず一歩一歩進む所存です


中国駐日大使当会を訪問
中華人民共和国特命全権大使の程永華氏が駐日大使を退任されるにあたり、偶然にも当会の活動を知りご夫婦で室蘭まで出向いて当会との懇親会に出席されました。 程氏は1972年の日中国交正常化後、初めてとなる正式な日本留学生の一人で、創価大に留学し、大使就任前にも在京の中国大使館で勤...


31年度国際交流の夕べ~ようこそ室蘭へ~
PM6:30水元会館にて平成31年度新年度国際交流の夕べ~ようこそ室蘭へ~を開催しました。 日栄代表の謝辞、来賓代表として室蘭市長青山剛さんのご挨拶、三國副代表による事業計画の発表のあと、北京在住の当会会員安達さんによる中国と日本の習慣、文化の違い、それによる誤解と文化摩擦...


カレンダー市
アークス室蘭店のご厚意で留学生フレンドシップ主催のカレンダー市を開催し、多くの方に来ていただきました。 この収益金は、当会が主催する胆振在住の留学生及び在留外国人のための活動及びイベントのために使用します。


支援したタイ人観光客のその後
北海道胆振東部地震で、観光中運悪く避難していたタイ人の観光客に対する支援を前述の記事に載せましたが、その続報です。 タイに帰国したベミガー・パッタナポーワナさんから支援の中心になった事務局長宛にSNSで前述の支援に対するお礼と地震後の北海道の状況を訊ねてきました。...


食の体験
伊達の佐藤農園さんのご協力で今年も日本の農産物収穫体験を行いました。 直前に大型の台風が北海道を通過し農作物に被害が出た中、佐藤農園の社長自ら生育方法、収穫方法、美味しいトウモロコシの見分け方をご教授いただき、ベトナム・中国の留学生がトウモロコシを収穫し体験を行い、その後ト...


タイ人観光客に対する支援
9月7日、室蘭で開設した避難所に避難していたタイ人観光客に対し市議会議員より協力要請があり、通訳の手配を頼まれした。 工業大学の留学生諸氏に連絡をとり、その中からタイ人の留学生が協力を申し出てきて、取りあえず電話で状況を確認したところ、タイ人観光客はタイ語の他には英語が若干...
留学生・在留外国人に対する支援
今回の地震は夜中に発生したため、工業大学に在籍している留学生は問い合わせ先が出ず、避難場所へ行っても鍵がかかって中へ入れない状態となり、我々にアドバイスを求めてきました。 留学生フレンドシップは対処方法をアドバイスして、地震発生翌日から食料品や日常品買い出し、在留外国人への...


鉄人舟漕ぎレース
9月2日室蘭港で鉄人舟漕ぎレースが行われました。主催者側の要請で地域イベントを盛り上げるため留学生主体で2艇をエントリーして参加しました